※YouTube動画で詳しく解説しています↑↑↑↑
動画なので情報量が多くてわかりやすいです。ゴルフ初心者の方でもドライバーの基本基礎を簡単に理解できます。
こんにちは宮下芳雄です。
今回は「緩みをなくすだけでパターが入る簡単なコツ」をテーマに記事をお届けします。
視聴者さんの中にこんな方いませんか?
「ショートパットで緩みがでてプッシュアウトのミスが多い」
「ロングパットで緩んでしまってシよくョートのミスをする」
そんなゴルファーさんは今回の動画をみるとそんなお悩みを解決できてパターがポンポン入るようになるはずです。
ではスタートです。
今回も3項目で記事をお届けします。
【目次】
・フォロースルーの緩みを無くす
・左右のストロークの緩みを無くす
・グリップの緩みを無くす
あらためてスタートです。
※JGMオンコレ(コースレッスン)の詳細はコチラ↓
https://oncole.jp/
ずばり言ってしまうとフォロースルーの緩みをなくしましょう。
その理由は、フォロースルーが緩んでしまうと打ったボールの直進性が悪くなってしまうからです。
言い方を変えると順回転でボールが打てないで、ボールの回転が澱んでしまうからです。
具体的にはフォロースルーでパターヘッドを2秒静止しましょう。
ダラダラとか、フワッとフォロースルーを出すのではなく!
インパクトしたあと「1、2」カウントする感じでで2秒止めます。
実際にやってみると分かるんですが、打ったホールが順回転で真っ直ぐ真っ直ぐ転がるようになり結果としてカップインしやすくなるんです。
お願いします。
ずばり言ってしまうと左右のストロークの緩みを無くしましょう。
その理由は、その逆をやると分かります。
例えばバックスイングをして、その振り幅よりフォロー側の振り幅を小さくしてみます。
するとインパクトでパターヘッドが減速をしてしまい結果的にショートのミスが出やすくなります。
そしてショートしないようにするとインパクトでパンチが入ってしまいオーバーのミスも出たりします。
そんな理由で左右対称の振り幅でパターを振って、ストローク中の緩みを無くしてほしいのです。
でもこう私が言うと「どうやったら左右対称でストロークできるの?」って思う方がいますよね!
このあと左右対称に振る練習方法を紹介します。
【左右対称にパターを振る練習法】
通常バックスイングで振り幅のイメージをするんですが、この作業をフォロー側でやりましょう。
「これくらいかな?いいや、これくらいだね!」みたいな感じでやります。
そしていつものイメージより少しだけバックスイングを小さくしてパターを振ると自然に左右対称で緩みのない打ち方ができるようになります。
お願いします。
結論を言ってしまうと緩みのないグリップにしましょう。
なぜならグリップが緩んでしまうとパターフェースの向きが狂ってしまうからです。
でもこう私が言うと「なるほど、じゃあ強く握れば良いんですよね!」って思う方がいるかもしれませんね。
実はそうではなくて、違った方法でグリップの緩みを直します。
具体的には握り方はいつも通りで、左右の手を押し合うようにグリップをしてそのままパターをするだけです。
実際にやると分かりますが、左右の手を押し合うと手元がロックされて「肩、背中」などの大きな部位を使ってストロークするようになります。
肩、背中を使えると100%ではありませんが緩みのないパターが打てるようになります。
左右の手を押し合うだけなので超簡単です。
ゴルフ経験に関係なくできるので、みなさんもぜひ試してみてくださいね。
お願いします!
今回も最後までご視聴ありがとうございます。
動画を見て「賛成」「反対」のご意見を頂けたら嬉しいです。
ではまた次回、別の動画でお会いしましょう。
※JGMオンコレ(コースレッスン)の詳細はコチラ↓
https://oncole.jp/