• >
  • >
開催レポート

2025/04/20 (日)

【レッスン日記】9ホールラウンドレッスン(稲葉コーチ)@JGM笠間ゴルフクラブ 04月20日

稲葉 渉

JGM笠間GCにて9ホールラウンドレッスン開催しました

ラウンドレッスンを開催しました。
オンコレメンバーの4名の方に御参加頂きました。
ご参加頂き誠にありがとうござました。

レッスンの内容は
09:30頃40分ほど練習
10:30頃9ホールスタート
コース上でドライバー、FW、アイアン
アプローチ、バンカー、パッティング
のレッスンを行います。
おおよそ09:30時から16時30分のスケジュールです。
今回の9ホールラウンドレッスンでは、
ラウンド中のスキルアップメニューになります。
参加者の方同士も仲良く
一日のレッスンを楽しんで頂きました。

ではレッスンを振り返りましょう。

Y様 本日はご参加ありがとうございました

今回の意識ポイント


1 インパクトで体の回転が止まる(または減速する)と、フックが出やすくなります。
理由はいくつかあります:

1. 手が返りすぎる(過剰なリリース)

体の回転が止まると、クラブヘッドが追い越すように前に出て、フェースが早く返ってしまいます。これによりフェースが閉じてインパクトを迎え、結果としてフックになります。

2.タイミングがずれる

下半身→上半身→腕→クラブというスイングのエネルギー伝達の流れが止まり、腕や手先で調整するようになってしまいます。これがフェースの管理を難しくし、ミスの原因になります。



対策としては:
インパクト以降も回転を止めない意識を持つ(フィニッシュまでしっかり)
下半身主導でスイングする練習をする
スローモーションでスイングチェックして、回転が止まっていないか確認する


ありがとうございました

O様 本日はご参加ありがとうございました

今回の意識ポイント

1 上半身が左に突っ込む(=スウェイ、アッパーボディの突っ込み)ことでスライスが出る理由:

1. アウトサイドイン軌道になりやすい

上半身が左に突っ込むと、クラブが上から外側に降りてきやすくなります。この結果、アウトサイドインのスイング軌道になって、フェースが開いていればスライス。

2. フェースが開いたまま当たりやすい

突っ込みによって上半身が先行しすぎると、腕やクラブのリリースが遅れてフェースが開いたまま当たりやすくなります。

3. バランスが崩れ、正しい回転ができなくなる

体の中心軸が左にズレると、回転が横移動に変わってしまい、腕の振りと連動しなくなってミスショットが出やすくなります。

改善ポイント:
トップからは「体重が左に移る」けど、「上半身が突っ込む」のとは違うことを理解する
左への体重移動は「下半身主導」で行う(お尻・骨盤から)
上体はアドレス時の角度を保ちながら、回転で移動するイメージ
練習方法:壁ドリルやスローモーションで軸を保つ感覚を養うのが効果的


ありがとうございました

M様 本日はご参加ありがとうございました

今回の意識ポイント

1 「インパクトで左足を踏み込む」
ことで得られる効果:

1. 下半身リードが自然にできる

踏み込む動作は、下半身からのスイング始動につながるので、上体の突っ込みや手打ちを防ぎやすくなります。

2. 体重移動がスムーズになる

右→左への重心移動がしっかり行えるので、力強くて安定したインパクトを作りやすくなります。

3. 回転が止まらなくなる

左足で踏ん張ることで体の回転が最後までしっかり続き、フェースの管理がしやすくなって、フックやスライスのミスも減ります。

意識のコツ:
踏み込みは「ダウンスイングの初期」にする(インパクトで踏み込むイメージだと少し遅れることも)
左足の「内側」で踏ん張る感じ(膝が流れすぎないように)
上半身は突っ込まずに「その場で回る」意識で

練習方法(おすすめ):
ステップ打ちドリル
バックスイングで右足に乗せ、ダウンで左足を「トン」と踏み込んで打つ
リズム感・タイミングが掴みやすい
左足だけで打つドリル
アプローチ~ハーフショットで左足だけ立って打ってみる
左足で受け止める感覚を強化できる



ありがとうございました

Y様 本日はご参加ありがとうございました

今回の意識ポイント

1 トップからダウンスイングでシャフトが“寝る”と、スイング全体にいろんな悪影響出ますから、それを防ぐ意識はめっちゃ重要です。

【シャフトが寝る=シャローになりすぎる】と起きやすいミス:
クラブが背中側に倒れすぎて、インサイドから入りすぎる結果、プッシュアウトや引っかけフック、ダフリ、シャンクなど
下半身と連動しづらくなり、手で調整する打ち方になりがち

【シャフトが寝ないようにするポイント】:

1. トップで右ひじが体から離れすぎないようにする
右わきが開きすぎると、クラブが背中側に倒れやすくなる
2. 切り返しで“クラブを下ろす”意識ではなく“体を回す”意識
手でクラブを下ろそうとするとシャフトが寝やすくなる
下半身リード+胸を開かずに「背中で球を見てる」くらいの意識が◎

3. 左手首を甲側に使わない(掌屈をキープ)
シャフトが立ちやすくなり、フェースも開かない

おすすめドリル:
クラブ立て下ろしドリル(シャフト立たせる感覚)
素振りで、トップからクラブが「真下」に落ちる感じを確認(背中側じゃなくて、右肩の前あたり)
手で引っ張らず、下半身の動きと重力に任せるイメージ

■ スプリットハンドドリル

グリップを左手と右手で少し離して持つ
クラブが寝ると引っかかるのがすぐ分かる。感覚を掴むのに最適。


ありがとうございました

JGMゴルフクラブ赤坂スタジオにいは、TPIの女性スペシャリストがいる!!

JGMゴルフクラブ赤坂スタジオではTPIゴルフフィットネスを開講しています。
このフィットネス、単に体を鍛えるのではなく、自分の体の状態を把握して、より動き易い体を作ることができるんです。皆様も

「コーチの言っていることは理解できるけど、体がそのように動かない。」

なんてご経験あると思います。
TPIゴルフフィットネスでは初回のスクリーニングで皆様の体の状態をチェックし、自分の強いところ、弱いところを認識することから始まります。
スクリーニングの結果はTPIの長堀コーチとオンコレ担当コーチが共有しますので、間違いのないレッスンをご提供することが出来ます。

まずはスクリーニングを受けてみましょう。
理解度ではなく、体のチェックをした方が上達が早くなるかも。

TPIゴルフフィットネスはコチラ
https://jgmgolfclub.jp/tpi.html

【オンコレ会員の方はJGM GC赤坂スタジオを都度会員としてご利用頂けます】

JGMオンコレを1回でもご利用頂いたオンコレ会員の方は、JGMゴルフクラブ赤坂スタジオのご利用ができます。
ずばりこんな方にオススメです。

【こんな方にオススメ!】
・オンコレの復習をインドアで練習したい方
・来月オンコレに参加できないのでインドアレッスンを受けたい方
・スイング作りに特化したレッスンを受けたい方

【都度会員の利用料金】
3,500円(税込)
※会員登録の際には身分証明書が必要です。
※レッスン受講の際にその都度、レッスン料金をお支払い頂きます。

【レッスン時間】
50分(最大4名のグループレッスン)

【レッスン予約可能時間】
■JGM赤坂スタジオ(平日7:00〜22:00/土日祝10:00〜19:00)

【都度会員利用方法】
1.オンコレHPのマイページにログインして「オンコレ会員ID」を確認する
2.JGM GCゴルフクラブ赤坂スタジオ(03-3583-0111)に「都度会員を使いたい」と電話で問い合わせをする。
3.オンコレ会員IDとお名前、希望の日時を電話対応のスタッフに伝える。

  • 課題発見の午前練習,課題克服の午後ラウンド
    残り0
    キャンセル待ち可
    9ホールラウンドレッスン
    04/24(木) JGMやさと石岡ゴルフクラブ(茨城県)
    稲葉 渉
    難易度
  • ドライバーからパターまで基本レッスン
    残り2
    ビギナー9ホール
    04/26(土) JGMおごせゴルフクラブ(埼玉県)
    稲葉 渉
    難易度
  • 課題発見の午前練習,課題克服の午後ラウンド
    残り0
    キャンセル待ち可
    9ホールラウンドレッスン
    04/27(日) JGMおごせゴルフクラブ(埼玉県)
    稲葉 渉
    難易度