2025/07/11 (金)
【レッスン日記】 18ホールラウンドレッスン(中村コーチ)@JGMやさとGC 7月10日
こんにちは。中村俊です。7月10日JGM やさとコースで18ホールレッスンを開催しました。この日の天気は午前中は晴れ午後は曇りで、とても涼しく快適なラウンドができました。早速ですが、当日のレッスンを振り返ってみたいと思います。
リピーターのA様、お久しぶりのご参加ありがとうございます。
トップスイングが以前より良い位置に上がっていたので、とても良かったと思います。今回のポイントはまずアプローチからお話ししたいと思います。
アプローチは、転がすときは右足かかとの内側にボールを置いてインサイドインのスイングを心がけてください。そうすることによって、余計なスピンが入ったり、急に止まったりしなくなるので、転がりの良いアプローチが打てます。ボールを上げる際は、少しアウトに上げて打つつもりでいても、スイングプレーン通りに振れていますので意識してみてください。
ショットに関しては、まずアドレスでオープンにならないようにスクエアか少しクローズになるようなアドレスをしてください。そうすることによって、手元が体の中心から外れたり、体が開いたインパクトになったりしにくくなるので、安定したショットにつながります。バックスイングに関しては、胸の高さに上げたときに、左腕がターゲットと平行になるようなイメージでスイングをしてください。
いつもご参加ありがとうございます。今回のポイントになります。
今後の課題について
課題は、PWウェッジ(51度、58度)でキャリー10ヤードの練習をしてみてください。キャリー10ヤードを打つことができれば、そのクラブのランによって、飛距離の打ち分けが可能になってきます。その際は、等速でクラブの重みを使ってスイングすることを心がけてください。
今はフォロー側が大きくなり、クラブスピードが速くなっているので注意が必要です。また練習ドリルとして、右足かかとを上げて左足重心で打つ練習を行ってみてください。
スライスの原因について
スライスの原因は、左手のV字が顎を指していることです。右耳方向になるようにグリップしてください。その際に、右腕が前に出ないようにアドレスするのもポイントになります。
スイングの力感について
スイングの力感に関しては、2割から3割の力で握って手首が柔らかく使えるようにしていきたいです。ヘッド側を持って右手の片手素振りをして音を出すような素振りをし、手首の柔らかさを意識してみてください。
いつもありがとうございます。今回のレッスンのポイントは、ミート率を上げる最下点のコントロールについてです。
ミート率を上げるには
ミート率を上げるには、とてもシンプルですが、頭の動きを少なくすることが重要です。ラウンド中、帽子をかぶっていた方は、帽子のツバが視界に入ると思います。このツバの向きが動きすぎないように意識してみてください。そうすることで頭の動きが少なくなり、安定したショットにつながるはずです。
最下点のコントロールについて
インサイドアウトの軌道になっている方は、バックスイングでクラブを少し立てることを意識してみてください。バックスイングでクラブがインサイドに引きすぎないように調整することで、インサイドアウトになりすぎている軌道が修正されます。ぜひ、バックスイングを意識して練習してみてください。
今回ご参加いただいた3名のお客様、ありがとうございました。またのご参加を心よりお待ちしております。
JGの赤坂スタジオでは、TPIトレーニングを行ってます。
TPIトレーニングとは?
TPI(Titleist Performance Institute)トレーニングは、ゴルフスイングに必要な身体の動きやフィットネスを科学的に分析し、個々の身体に合った最適なトレーニングプランを提供するプログラムです。
「タイガー・ウッズやローリー・マキロイなど、世界のトッププロも取り入れている」と聞くと、「自分には関係ないのでは?」と思うかもしれません。しかし、TPIはプロだけのものではありません。アマチュアゴルファーの皆さんにも、ご自身の潜在能力を最大限に引き出し、より長く楽しくゴルフを続けるために非常に有効なメソッドなんです。
TPIトレーニングのメリット
TPIトレーニングは、単に筋力を鍛えるだけではありません。
* あなたに合った効率的なスイングの習得:
個々の身体特性(柔軟性、筋力、バランスなど)を評価し、そのデータに基づいて、あなたにとって最も効率的で無理のないスイングを見つけ出します。画一的なスイングを押し付けるのではなく、あなたの身体に合った動きを追求することで、自然で力強いスイングが身につきます。
* 飛距離アップと安定性の向上:
スイングの効率が上がることで、ヘッドスピードの向上やスイングの安定性が期待できます。飛距離が伸び、方向性も安定することで、ゴルフがもっと楽しくなるはずです。
* 怪我のリスク軽減と疲労の抑制:
ゴルフスイングは身体に負担がかかりやすい動作です。TPIトレーニングでは、身体の動きの制限や弱点を特定し、それに合わせたエクササイズを行うことで、腰や肩などへの負担を減らし、怪我の予防にもつながります。また、効率的な身体の使い方は、ラウンド中の疲労軽減にも役立ちます。
* ゴルフ上達を実感:
ご自身の身体の状態を知り、それに合わせてトレーニングを行うことで、なぜ今まで思うようなスイングができなかったのか、どうすれば改善できるのかが明確になります。理論に基づいたトレーニングは、着実な上達を実感させてくれるでしょう。
どんな方におすすめ?
* 「もっと飛距離を伸ばしたい」
* 「スイングの安定性を高めたい」
* 「身体のどこかに痛みを感じる」
* 「怪我なく長くゴルフを続けたい」
* 「自分のゴルフスイングの課題を明確にしたい」
上記のようなお悩みをお持ちの方には、ぜひ一度TPIトレーニングを体験していただきたいと思います。
あなたもTPIトレーニングで、新たなゴルフの可能性を発見してみませんか?
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
TPIゴルフフィットネスはこちら
https://jgmgolfclub.jp/tpi.html
JGMオンコレを1回でもご利用頂いたオンコレ会員の方は、JGMゴルフクラブ赤坂スタジオでインドアレッスンのご利用ができます。
ずばりこんな方にオススメです。
【こんな方にオススメ!】
・オンコレの復習をインドアで練習したい方
・来月オンコレに参加できないのでインドアレッスンを受けたい方
・スイング作りに特化したレッスンを受けたい方
【都度会員の利用料金】
4,400円(税込)
※会員登録の際には身分証明書が必要です。
※レッスン受講の際にその都度、レッスン料金をお支払い頂きます。
【レッスン時間】
50分(最大4名のグループレッスン)
【レッスン予約可能時間】
■JGM赤坂スタジオ(平日7:00〜22:00/土日祝10:00〜19:00)
※インストラクターにより上記の時間に変更があります。
【都度会員利用方法】
1.オンコレHPのマイページにログインして「オンコレ会員ID」を確認する
2.JGM GCゴルフクラブ赤坂スタジオ(03-3583-0111
tel:03-3583-0111
)に「都度会員を使いたい」と電話で問い合わせをする。
3.オンコレ会員IDとお名前、希望の日時を電話対応のスタッフに伝える。