2025/10/19 (日)
[レッスン日記]9ホールラウンド定点練習(太田コーチ)@JGMやさと石岡GC 10月18日
こんにちは。太田直己です!
10月18日JGMやさと石岡GCにて9ホールラウンド定点練習を開催致しました。
天候は快晴。気温も涼しくベストコンディションの一日になりました。
4名様ご参加頂きましてありがとうございました!
9ホールラウンド定点練習では、午前中9ホールラウンドした後に、午前中の反省を含めて、午後から様々なシュチエーションからレッスンを行う人気のメニューになります!
普段芝生から中々練習出来ないかと思いますが、人口マットと違い、ボールに直接コンタクト出来ないと、綺麗にボールが飛びません。
基本基礎から上手く打てる方法をレッスンさせて頂きます。
普段中々練習出来ない、バンカーショットも沢山練習致しました。
今回は、砂の種類についてご説明させて頂きます。
砂の硬さごとの打ち方の違い
柔らかい砂: 砂にヘッドが潜りやすいので、フェースをより大きく開きます。大きくスイングし、バウンスを使って砂を薄く長く取るイメージで打ちます。
硬い砂: 通常のバンスだと弾かれてしまうため、ボールを少し右に置き、フェースを少し閉じ気味にします。左足体重で、上から鋭角に打ち込むことでヘッドをボールの下に届かせます。
練習方法
線を引く: 練習用のバンカーで、ボールを置く位置の少し手前に線を引きます。その線を狙ってスイングする練習を繰り返すと、砂を打つ位置が安定します。
素振りで砂を爆発させる: ボールを置かずに、砂を飛ばす素振りを繰り返して感触を掴みます。どこにヘッドが落ちているかを確認しながら練習しましょう。
バンカーショットに自信がつきますと、コースを攻める上で、バンカーを避けるマネジメントをしなくてすみ、クラブヘッドの走らせ方も身につける事が出来るので、上達するためには必須になります。
次回のオンコースレッスンもお客様のお悩みに寄り添って現在の課題を克服させて頂きます。
皆様のご参加お待ちしてます!
ゴルフクラブ赤坂スタジオではTPIゴルフ
フィットネスエリアを併設しています。
TPI認定トレーナーである長堀トレーナーとオンコレ
コーチが情報を共有し合い、より細かな分析をすることがで
きます。
身体には個人差があり、柔軟性。筋力。バランスなどは一人一人異なります。
みJGMなさんの個々体格や筋力などにあった最も効率的なゴルフスイングを長堀トレーナー
が分析し、間違いなく、皆様のゴルフをレベルアップへと
導いてくれるはずです!
*TPIフィットネスプログラムについてコチラ=
https://jgmgolfclub.jp/tpi.html