2025/10/28 (火)
[レッスン日記]18ホールラウンドレッスン(太田コーチ)@JGMやさと石岡GC 10月28日
こんにちは。太田直己です!
10月27日JGMやさと石岡GCにて18ホールラウンドレッスンを開催致しました。
天候は快晴。最高気温23度と、暖かい一日になりました!
4名様ご参加頂きましてありがとうございました!
本日の課題はセカンドショットの安定性の向上。
ドライバーショットが、とても飛距離と方向性が向上してきました!
そのアドバンテージを活かすためにも、セカンドショットを安定させる事が重要になります。
地面にあるボールの場合では、クラブヘッドが地面に落ちる個所が安定してきますと、ミート率がアップ致します。
打つ前の素振りで、地面に落ちる個所をリハーサルを行ってください。
また、右足に体重が残り過ぎてしまいますと、ダフりのミスが出てしまいます。
左足へのウェートシフトと、フィニッシュで左足一本で立てるバランスでスイングして行きましょう!
本日の課題は、ドライバーショットの飛距離アップとパターの安定性。
ドライバーショットの飛距離を伸ばすには、ヘッドスピードを上げること、ミート率を高めること、最適な弾道で打つことが重要です。
飛距離アップのための打ち方・スイングのコツ
ヘッドスピードを上げる
体の回転を使う: 腕の力だけで振るのではなく、体全体を速く回転させることでヘッドが走るようになります。バックスイングはゆっくり上げ、トップで間を取ってから一気に振り抜くことで、ヘッドを加速させやすくなります。
手や腕の力を抜く: 力むとスイングが硬くなり、ヘッドスピードが落ちる原因になります。リラックスしてスイングすることで、腕がスムーズに振れ、ヘッドが走る動きにつながります。
パターの安定性を向上させるためにアドバイスさせて頂いた個所は、アドレスでハンドダウンに構えない様にしてください。
少しボールから近く立ち、左目の下にボールを置く事で、クラブのライ角通りに構えられます。
手首の余計な動きが制御され、安定してストローク出来ます。
引き続き赤坂スタジオと併用してレベルアップして行きましょう!
本日の課題はドライバーショットの安定性向上。
ドライバーショットの安定性を向上させるためには、まず力みをなくすこと、そして基本となるスイングの軸、体の動き、フェースの向きを正しく意識することが重要です。
安定性向上のための3つの基本動作
軸の安定(体の動きすぎを防ぐ)
左右のブレを防ぐ: スイング中に体が左右に流れすぎると、スイング軌道が不安定になり、ミート率が低下します。片足で素振りや打球を行う練習は、体の軸のブレに気づき、バランスを保つ感覚を養うのに効果的です。
前後のブレを防ぐ: ボールの下にティーやコインなどの目印を置き、インパクト後もその目印を見続けるように意識するドリルを行うと、スイング中の視線が安定し、ヘッドアップを防ぐことができます。
下半身から始動する: ダウンスイングの始動時に下半身から動かすことを意識することで、上体の突っ込みを防ぎ、バランスの取れたスイングがしやすくなります。
体重移動とリズム
スムーズな体重移動: バックスイングからダウンスイングにかけて、後ろ足から前足へスムーズに体重を移動させることで、打点の安定性が増します。
テンポを意識する: スムーズでリズミカルなスイングを意識します。急ぎすぎるとタイミングがずれ、ミスショットにつながりやすくなります。普段の2秒程度のスイングを10秒かけてゆっくり振る練習は、自身のスイング動作を意識し、欠点を見つけるのに役立ちます。
フェース面の管理
インパクト時の向き: インパクト時にフェース面を目標に対してスクエアに戻す感覚を養います。グリップエンドが左足の付け根を指すように、手の位置を意識することも重要です。
左手の甲を意識する: 左手の甲をボールを打ち出したい方向に向け続ける意識を持つと、フェースの向きが安定し、方向性のブレが少なくなります。
フェースが開かないグリップ: 特殊なテクニックを使わずに安定させる裏技として、あらかじめフェースが閉じやすいようにグリップを握る方法もあります。
引き続きチェックポイントに注意してレベルアップして行きましょう!
本日の課題はショットの安定性向上。
ボールが左に行くミスの時は、ダウンスイングでアウトサイドイン軌道になりやすくなっていました。
切り返しで、上半身からスタートしてしまうと、アウトサイドイン軌道が強くなり、引っかかるミスやスライスが出やすくなります。
下半身リード。
左足からダウンスイングを開始してください。
アプローチのバリエーションも、ピンが遠い場合では、9アイアンや8アイアンで積極的にランニングアプローチを多用して行きましょう!
コースでも素晴らしいショットが出てきました!
引き続きチェックポイントに注意して練習して行きましょう!
次回のオンコースレッスンもお客様のお悩みに寄り添って現在の課題を克服させて頂きます。
皆様のご参加お待ちしてます!
ゴルフクラブ赤坂スタジオではTPIゴルフ
フィットネスエリアを併設しています。
TPI認定トレーナーである長堀トレーナーとオンコレ
コーチが情報を共有し合い、より細かな分析をすることがで
きます。
身体には個人差があり、柔軟性。筋力。バランスなどは一人一人異なります。
みJGMなさんの個々体格や筋力などにあった最も効率的なゴルフスイングを長堀トレーナー
が分析し、間違いなく、皆様のゴルフをレベルアップへと
導いてくれるはずです!
*TPIフィットネスプログラムについてコチラ=
https://jgmgolfclub.jp/tpi.html