2025/10/12 (日)
【レッスン日記】イベントレッスン。ストレッチ&エクササイズ(太田コーチ)@JGM笠間GC 10月11日
こんにちは。太田直己です!
10月11日JGM笠間GCにてイベントレッスン。正しい姿勢を身につける。ストレッチ&エクササイズを開催致しました。
このイベントレッスンでは、打球練習の前に、練習場の横にあります、ストレッチルームで、ゴルフに特化したストレッチ&エクササイズを行います。
筋肉の可動域を広げて、理想のスイングを行う為のレッスンを行います。
普段、デスクワークが多い方や、運転の多い方。腰痛の方などには特におすすめの内容になります。
レギュラーツアーに出場しているトーナメントプロも試合前には必ずプロのトレーナーに付いて、ストレッチ&エクササイズを行う事はかかせません。
怪我なくゴルフをするためや、パフォーマンスの向上には欠かせない内容になります。
天候はあいにくの雨。4名様ご参加頂きましてありがとうございました!
本日の課題はアイアンの左に行くミスを減らしたい。
ダウンスイングの時に下半身が止まり、右サイドが早く前に出て左に行くミスが出ていました。
切り返しのスタートは、左足から始めてください。
午前中の練習の成果でコースでも素晴らしいショットが数多く出て素晴らしい内容でした!
引き続きチェックポイントに注意して練習して行きましょう!
本日の課題はセカンドショットを安定させたい。
ドライバーは最新のピンG440に変更して、飛距離も方向性も格段に向上致しました!
そのアドバンテージを活かすためにもセカンドショットが安定してきますと、スコアが格段に良くなります。
基本的にティーアップしてない地面にあるボールでは、すくい打ちにならない様に、クラブの最下点を安定させてください!
また、傾斜地からはコンパクトに大振りしない様に注意してください。
本日は雨でしたので、番手選択にも注意して、引き続きレベルアップして行きましょう!
本日の課題は、スイング中に軸がぶれない様にしたい。
スイング中に軸が左右に大きくぶれてしまいますと、ミート率が低下してしまいます。
背骨を軸に回転運動を練習致しました。
ドライバーショットで左に行くミスは、インパクトエリアで右手が捻り過ぎてしまい、フェースが被ってインパクトしてしまう時に起こります。下半身リードと、適正なフェースローテーションを身につけて行きましょう!
アプローチショットの場合には左脇が空かない様にヘッドカバーを挟んで打つハーフショットの練習を引き続き練習してください。
本日の課題は右に行くミスを減らしたい。
スイングを拝見させて頂いた所、アウトサイドイン軌道になっていました。
スイング軌道
原因: アウトサイドイン軌道(クラブが外側から入って内側に抜ける軌道)になると、フェースが開いてインパクトし、スライスが出やすくなります。
対策:
インサイドアウト軌道にする: クラブが体の内側から外側へ抜けるように振ります。背泳ぎのようなイメージでダウンスイングを始めると、自然とインサイドから入りやすくなります。
下半身リードで振る: 下半身を先に回し、腕は後からついてくるように意識します。手打ちを防ぎ、正しいスイングプレーンで振れるようになります。
また、トップオブポジションでの右手の使い方を修正して頂いた所、コースでも捕まった強いボールが出てきました。
引き続きフェース面の管理とスイング軌道に注意して練習して行きましょう!
次回のオンコースレッスンも、お客様のお悩みに寄り添って現在の課題を克服させて頂きます。
皆様のご参加お待ちしてます!
ゴルフクラブ赤坂スタジオではTPIゴルフ
フィットネスエリアを併設しています。
TPI認定トレーナーである長堀トレーナーとオンコレ
コーチが情報を共有し合い、より細かな分析をすることがで
きます。
身体には個人差があり、柔軟性。筋力。バランスなどは一人一人異なります。
みJGMなさんの個々体格や筋力などにあった最も効率的なゴルフスイングを長堀トレーナー
が分析し、間違いなく、皆様のゴルフをレベルアップへと
導いてくれるはずです!
*TPIフィットネスプログラムについてコチラ=
https://jgmgolfclub.jp/tpi.html