• >
  • >

レッスンコラム

日本で一番わかりやすいフェアウェイウッドの打ち方【クラブ選び、練習方法、飛距離アップ】

宮下 芳雄

こんにちはプロゴルファーの宮下芳雄です。
今回は「日本で一番分かりやすいフェアウェイウッドの打ち方」をテーマに記事をお届けします。
記事の目次は下記の通りです。

【本記事の目次】
①フェアウェイウッドとはどんなクラブなのか?
1−1.フェアウェイウッドの基本的な説明と役割

②フェアウェイウッドの選び方
2−1.シャフトの長さと硬さの選び方
2−2.ヘッドのデザインの選び方
2−3.ロフト角の選び方

③フェアウェイウッドのスイングの基本
3−1.スタンスの幅について
3−2.グリップの握り方について
3−3.バックスイングとダウンスイングについて

④フェアウェイウッドのボールの位置と構え方
4−1.ボールの位置について
4−2.構え方について

⑤トップのミスやボールが上がらないミスの直し方
5−1.トップのミスの原因と修正方法
5−2.ボールが上がらない原因と修正方法

⑥飛距離を伸ばすためのコツ
6−1.ヘッドスピードを速くするコツ
6−2.フェアウェイウッドでミート率を上げるコツ

⑦トラブルショットの対応方法
7−1.ボールがラフに入った場合の対応方法
7−2.フェアウェイバンカーから上手く打つコツ

⑧フェアウェイウッドの練習方法
8−1.ドライバーとフェアウェイウッドの違いについて
8−2.練習場やインドアでの効果的な練習方法

【①フェアウェイウッドとはどんなクラブなのか?】

1−1.フェアウェイウッドの基本的な説明と役割
ずばり言ってしまうとフェアウェイウッドは、ドライバーの次に飛距離を稼げるゴルフクラブです。
見た目のデザインはドライバーに似ていますが、大きさは二回りほどドライバーよりフェアウェイウッドの方が小さいサイズです。
さらにシャフトの長さはドライバーより短く、ロフト角はドライバーより多くデザインされています。
役割としては基本的にフェアウェイから直接ボールを打つ距離を稼ぎたい場面であるセカンドショットなどで使います。
つまりドライバーの次に飛距離を出せるクラブなのです。
さらに最近は、7番ウッドや9番ウッドなどショートウッドと呼ばれるフェアウェイウッドが登場して飛距離を稼ぐのではなくアイアンの代わりにグリーンを狙って打つ役割も持つフェアウェイウッドも登場し始めました。

【②フェアウェイウッドの選び方】

2−1.シャフトの長さと硬さの選び方
さきに結論を言ってしまうと飛距離を稼ぎたいと考えてフェアウェイウッドを使っている人は、長いシャフトを選ぶのが正解です。
なぜならシャフトが長いとヘッドスピードが速くなるからです。
反対に方向性やミスをしたくないなど、安定性を意識しているゴルファーさんには、短めのシャフトがオススメです。
その理由はシャフトが短い方がクラブが振りやすくなり「ミート率」「開閉のタイミング」が合いやすくなるからです。
つまりウェアウェイウッドをゴルファー自身がどう使うかでシャフトの合う長さが違ってきます。

そしてシャフトの硬さについては、自分のヘッドスピードの速さによって決めるのが正解です。
具体的には、ヘッドスピードが速い人(45m /s以上)の方は硬いシャフトが合います。
逆にヘッドスピードが遅い人は柔らかいシャフトがオススメです。
さらに掘り下げて説明をすると下記の通りです。

・エクストラスティフ(Xシャフト)→ プロやヘッドスピードの速い人向け
・スティフ(Sシャフト)→ 一般男性向け
・レギュラー(Rシャフト)→ 初心者、シニア男性向け
・ライト(Lシャフト)→ 女性向け

などなどです。
シャフトの硬さは、ヘッドスピードによって自分にあった硬さを選んでください。
そしてシャフトの長さと硬さは、個々の好みなども関係してくるので、実際にゴルフショップなどで購入前に試打をして自分に合ったシャフトを見つけて下さい。

2−2.ヘッドのデザインの選び方
ヘッドデザインは、弾道の高さや打球の方向性などに影響するのでとても大事です。
このあと順序立てて説明します。

大きなサイズのヘッドは、その大きさに比例して芯も広くなります。
つまり多少のミスヒットでも芯に近い当たりになってくれるのです。
とくに初心者ゴルファーやフェアウェイウッドが苦手な人は、大きなヘッドサイズがオススメです。
反対に小さなヘッドは、芯が小さくデザインされているのでプロや上級者向けと言えます。
さらにヘッドデザインについては、ゲンコツ型(丸い)、洋梨型(細長い)の二つに分けることができます。
一般的にゲンコツ型の方がボールが上がりやすいので初心者ゴルファーやフェアウェイウッドが苦手な人に合うデザインです。
反対に洋梨型はボールが上がりにくいのでヘッドスピードが速いプロや上級者向け、ボールが上がり過ぎて悩んでいる人に合います。

2−3.ロフト角の選び方
結論を言ってしまうと ロフト角は、ゴルファー自身のプレイスタイルに合わせて選びましょう。
具体的には、飛距離を重視したプレイスタイルのゴルファーさんは15度(3番ウッド)、19度(5番ウッド)の選択がベストだと思います。
逆に方向性やグリーンを狙うなどの安定性を重視している方は19度(5番ウッド)、23度(7番ウッド)などがお勧めです。
なんとなくでロフト角を選ぶのではなく、どんなプレイがしたいのか?フェアウェイウッドをどう使いたいのか?によってロフト角を選んでほしいです。

【③フェアウェイウッドのスイングの基本】

3−1.スタンスの幅について
フェアウェイウッドのスタンスの幅は、肩幅と同じか少し狭い程度が良いです。
ドライバーと同じようにワイドスタンスにしてしまうと左右動が生じやすくなるので安定感が低くなりミート率も下がります。
そんな理由でスタンス幅は、ドライバーより少し狭くしましょう。
さらに左右の体重配分は均等が基本です。
なぜならドライバーと同じように右足体重で構えてしまうと下から上にクラブを振ってしまうアッパー軌道のスイングになってしまうからです。
ドライバーと違い地面にあるボールを打つフェアウェイウッドをアッパー軌道でスイングしてしまうとトップとダフりのミスが出やすくなります。
そんなこともありフェアウェイウッドは左右対象の体重配分が正解なのです。

3−2.グリップの握り方について
じつはフェアウェイウッドだからと言って特別な握り方はしません。
しかし、グリップはゴルフクラブとの唯一の接点ということもあり、あらためて正しい握り方を説明します。
グリップの握り方は、手のひら全体で握るのではなく指でグリップを包み込むように握りましょう。
左手の中指、薬指、小指でグリップを包み込むように少しだけ力を入れて握り、左手親指と人差し指はほとんど力を入れずに握りましょう。
その時に自分から見て左手拳が2〜3個見えて入ればOKです。
さらに右手は、手の平で左手親指を包み込むように握りましょう。
そのときに左右の手が緩まないようにするために右手小指を人差し指と中指の間に絡めたりすると良いです。
加えて右手親指や人差し指なども左手と同じく添えて力を入れないようにしましょう。

3−3.バックスイングとダウンスイングについて
フェアウェイウッドのバックスイングは、まずバックスイングの始動でクラブを低く上げましょう。
その理由はバックスイングを低くあげると、反射動作と言ってダウンスイングも低くクラブが戻ってきやすくなるからです。
とくにトップのミスが多い人はバックスイングの始動を低くすることに気をつけましょう。
次に腰の高さまでは両腕は伸ばしたままでクラブを上げましょう。
さらに腰の高さからは、ヒンジングと言って右肘を少したたみながらクラブを縦に上げるようにしましょう。
くわえて自分の右肩を指すように上げると理想的な位置にトップポジションが収まります。
同時に気をつけることが2つあります。
一つ目は右肘はたたみますが、左肘は伸ばし続ける。
二つ目は肩を回転し続けることです。

そしてダウンスイングでは、 トップポジションでクラブの重さを受け止めたら下半身リード(骨盤の回転、フットワーク)を主導的に使いクラブヘッドをボールに向けて振り下ろします。
具体的には骨盤→胴体→肩→腕→クラブの順番でダウンスイングすることが理想です。
バックスイングとダウンスイングができるとゴルフスイングの90%が完成と言われています。
この二つの項目は複雑なこともあり習得するのには独学よりもプロからのレッスンを受ける方が効率的です。

※正しいゴルフスイングはJGMゴルフクラブ赤坂スタジオでプロにチェックしてもらおう!
https://jgmgolfclub.jp/

【④フェアウェイウッドのボールの位置と構え方】

4−1.ボールの位置について
ボールの位置は、ドライバーのボール位置より右へ置きましょう。
具体的には左足カカトよりボール1個〜1個半右へ置くのが正解です。
その理由は、ドライバーと同じ位置に置いてしまうとアッパー軌道(下から上にボールをあげようとする悪い動作)になりやすくなるからです。
そしてウェアウェイウッドをこの軌道でスイングしまうとボールの赤道より上を打ってしまい。
結果としてトップなどのミスになります。
そんなこともありボールの位置は、左足カカトよりボール1個〜1個半右へ置くのが正解です。

4−2.構え方について
ずばり言ってしまうとドライバーより前傾角度を少し曲げましょう。
さらにドライバーより両膝を少し曲げて重心を下げるのが正解です。
なぜならウェアウェイウッドは、地面にあるボールを打たなくてはいけないので「はらい打ちスイング」「少し打ち込むスイング」をしなければいけません。
少し掘りさげて説明をすると前傾角度を深くすると払い打ちができたり、少し打ち込むスイングができるようになります。
さらにウェアウェイウッドは、ドライバーよりシャフトが短いので、その長さに合わせるために膝を曲げて重心を低くする必要があります。
そんな理由でドライバーより前傾角度を少し曲げたり両膝を少し曲げて重心を下げるのが正解なのです。

【⑤トップのミスやボールが上がらないミスの直し方】

5−1.トップのミスの原因と修正方法
トップのミスの原因は大きく分けて二つあります。
一つ目は前傾角度(背骨の角度)が起き上がってしまうことです。
具体的にはアドレスより前傾角度が起き上がってしまうとクラブヘッドがボールに届かなくなってしまいトップのミスが出やすくなります。
修正方法は、少し比喩的な言い方になりますが、胸元をボールへ向けて沈むようなスイングをしたり、あるいは背中を押されているイメージでスイングすると前傾角度が起き上がりにくくなります。
二つ目はインパクトでの左腕の縮みです。
アドレスで伸ばしていた左腕がインパクトで縮む(左肘の曲がり)になってしまうとトップのミスが出やすくなります。
この修正方法は簡単な素振りで左肘の曲がりを直すことができます。
その素振りを詳しく説明しましょう。
まずバックスイングを腰の高さまで上げます。
その後、ダウンスイングをしてクラブで地面を叩いてフォロースルーを出さないようにしてクラブ止めます。
実際にやってみると体感できるのですが止めると腕が伸びるようになります。
結果としてトップのミスを改善できるという訳です。

5−2.ボールが上がらない原因と修正方法
ボールが上がらない原因は大きく三つあります。

・ハンドファーストに構え過ぎている
・スライドしてスイングをしている
・ボールを右へ置き過ぎている

この後順序立てて説明します。
結論を言ってしまうとフェアウェイウッドをハンドファーストで構え過ぎてスイングをしてしまうとボールが上がらなくなります。
その理由は、もともとロフト角が少ないフェアウェイウッドをハンドファーストに構え過ぎてしまうと、さらにロフト角度が少なくなってしまい結果としてボールが上がらなくなってしまうからです。そんなこともありハンドファーストに構え過ぎないようにしましょう。

さらにスライドと言って目標方向へ体を突っ込ませるようなスイングをしてしまうとボールが上がらなくなります。
これもハンドファーストと同じく元々のロフト角が少なくなってしまうので芯に当たった当たりでも打球が低く飛んでしまいボールが上がらなくなってしまうのです。
対処方法としては、右足一本で立って左足を地面から浮かして構えて下さい。
上げている左足を地面につけないようにしてスイングをすると目標方向へ体を突っ込ませるようなスイングを直すことができます。
結果としてスライドを改善できてボールもクラブのロフト通りに上がるようになります。

三つ目は、ボールを右へ置きすぎないようにしましょう。
意外かもしれませんがボールを右へ置きすぎてしまいフェアウェイウッドでボールが上がりにくくなっているゴルファーさんが多くいます。
ドライバーのボール位置より少し右へボールを置いてスイングをしていきましょう。

【⑥飛距離を伸ばすためのコツ】

6−1.ヘッドスピードを速くするコツ
フェアウェイウッドでヘッドスピードを速くするコツは三つです。
一つ目はアドレスで脱力をしましょう。
具体的にはグリップをゆるゆるに握ってください。
例えを上げるとチューブ歯磨き粉の中身が出るか?出ないか?くらい緩く握りましょう。
二つ目はトップポジションで一瞬、スイングを止めてクラブの重さを受け止めてからダウンスイングをしましょう。
三つ目はトップポジションの切り返しの一瞬だけ力を入れましょう。
言葉を言い換えるとインパクト周辺ではなく、トップポジションから右腰の高さ(スイングの右側)で力を入れるようにしましょう。

6−2.フェアウェイウッドでミート率を上げるコツ
ずばり言ってしまうとスイング軸がズレないようにしましょう。
具体的なフォーム作りは、両足を揃えて素振りをしたり、両足を揃えてボールを打つ練習がオススメです。
普段、軸がずれている人はこの素振りをすると、とてもスイングがしにくいはずです。
一点注意するポイントは手だけでクラブを振らないように気をつけましょう。
肩、骨盤をしっかり回転させることを意識しましょう。
くわえてボールの赤道より上を打ってしまう人は「伸び上がりスイング」「腕の縮み」に気をつけたいですね。
さらにボールの手前を打ってしまう人は、アーリーリリース(手首の角度が早くほどけてしまうミス)や右足体重スイングになっていないかをチェックしましょう。

【⑦トラブルショットの対応方法】

7−1.ボールがラフに入った場合の対応方法
ボールがラフに入ってしまったらまずボールの状況を確認しましょう。
具体的にはボールがラフに浮いているか?沈んでいるかをチェックしたいですね。
そしてボールがラフに浮いている状況では普通にフェアウェイウッドでボールを打つことができます。
一点気をつけることはボールが浮いているので、その高さに合わせてクラブヘッドを浮かして構えて打つことが重要です。
反対にボールがラフに沈んでいる状況では、アマチュアゴルファーさんはフェアウェイウッドの使用はあきらめましょう。
100%ではありませんが、ほとんどがミスショットになってしまうからです。
ボールがラフに沈んでいる状況ではアイアンを使いラフからの脱出を優先させた戦略がオススメです。
そんな理由でボールがラフに入ってしまったらまずボールの状況を確認してほしいです。

7−2.フェアウェイバンカーから上手く打つコツ
フェアウェイバンカーから上手く打つには、まず三つの状況をチェックしましょう。
一つ目がフェアウェイバンカーのアゴの高さです。
当たり前と言ったら当たり前なのですが、フェアウェイバンカーのアゴが高い状況では、フェアウェイウッドではなくロフト角があってボールが上がりやすいアイアンの選択が良いですね。
二つ目はボールからアゴまでの距離です。
アゴの高さが低くてもボールからアゴまでの距離が近いとフェアウェイウッドでは打てません。
この状況もフェアウェイウッドではなくアイアンを選びましょう。
三つ目はボールのライです。
ボールが少しでも砂に沈んでいたらフェアウェイウッドでボールを打つのは難しくなります。
やはりアイアンを選択した方がミスが少なくなります。
さらにスイングのコツとしてはクリーンにボールを打つために「グリップを短く握る」「ボールを通常より右へ置く」「体重移動を抑える」などの意識でスイングをしましょう。

【⑧フェアウェイウッドの練習方法】

8−1.ドライバーとフェアウェイウッドの違いについて
ずばり言ってしまうとドライバーはアッパー軌道(下から上にクラブを振るスイング軌道)で打つクラブ、そしてフェアウェイウッドはレベルブロー、もしくは少しだけダウンブローに打つ違いがあります。
そんなこともありドライバーの練習量が多いゴルファーさんは、普段のスイングがアッパー軌道になってしまいフェアウェイウッドが当たらなくなってしまうことが多々あります。
フェアウェイウッドが苦手で悩んでいる人は、ドライバーの練習量を少なくしてその分をフェアウェイウッドに置き換えてみてください。

8−2.練習場やインドアでの効果的な練習方法
効果的な練習方法を二つ紹介します。

・アイアンとフェアウェイウッドを交互に打つ方法
この方法は私が学生時代にフェアウェイウッドを克服した練習方法です。
シンプルにアイアンとフェアウェイウッドを交互に打つだけです。
シャフトが短くて振りやすいアイアンとフェアウェイウッドを交互に打つことでアイアンのイメージでフェアウェイウッドを打つことが出来るようになります。
そして使うアイアンの番手は普段から練習量が多い番手やミスが少ない番手が良いですね。

・ハーフスイングとフルスイングを交互におこなう方法
結論を言ってしまうとハーフスイングとフルスイングを交互に行いましょう。
その理由は、ハーフスイングだと振り幅が小さいのでミート率が良くなるからです。
まずハーフスイングでボールを当てる感覚を身につけてからフルスイングをしてみて下さい。
そしてフルスイングでボールが当たらなくても当たっても、もう一度フルスイングで打球をしましょう。
徐々にフルスイングでもハーフスイングのような当たりが増えてくるようになるはずです。

今回は「日本で一番わかりやすいフェアウェイウッドの打ち方」をテーマに記事をお届けしました。
フェアウェイウッドが上手く打てなくて困っている方のお悩みを解決できたとしたら私としても嬉しいです。

ではまた違う記事でお会いしましょう。
Have a nice golf!

  • 18ホールラウンドレッスン
    残り3
    18ホールラウンドレッスン
    07/29(月) JGMセベバレステロスゴルフクラブ(茨城県)
    宮下 芳雄
    難易度
  • 9ホールラウンドレッスンアドバンス
    残り3
    9ホールラウンドレッスン
    08/03(土) JGMセベバレステロスゴルフクラブ(茨城県)
    宮下 芳雄
    難易度
  • 9ホールラウンドレッスンアドバンス
    残り4
    9ホールラウンドレッスン
    08/10(土) JGMセベバレステロスゴルフクラブ(茨城県)
    宮下 芳雄
    難易度